ヒヨドリの瞳
キジバトの頭は動かない?
ツグミと徒競争
カラオケ好きのイカル?
U池にコガモ御一行様,いらっしゃい!
人なつっこいジョウビタキ♀
散歩途中によく見るジョウビタキですが,性格に個体差があります.特にこちらの方に寄って来てくれるジョウビタキが彼女です.もちろん手に乗ったりはしませんが.近づいてきて,こちらがデジスコを構えると,ポースをとるようにしばらく1カ所でじーっとしていてくれます.今回は,ビニールハウスの前のはしごの上でした.もう少し背景がいいところが良いなんて,こちらの勝手な考えですね.イギリスでは,もう少し鳥との距離が近かったような気がします.タイトルのロビン(注:現在は変更しています)も,10年前に,台所の窓からバックガーデンに来たロビンを窓越しに300mmで撮影したものです.
みんなこういう性格なら撮影が簡単なのですが...
( ジョウビタキ♀ Canon IXY DIGITAL 2000IS Nikon ED82 ISO 80 -1EV F2.8 1/640 対象まで約6m)

Comments:
--
亀吉1981
ほんとそうですよね。
雄よりも雌のほうが性格がいい気がします。
いままで性格の良い雄には会った事ないけど、
雌だったら何度かありますね。
2009年1月26日月曜日 - 11:12 PM
--
>亀吉さんへ
2007年,散歩道沿いにいたジョウビタキ♂は,愛想が良く,丸まるとしていました.彼はそっち系だったのでしょうか?

--
2009年1月27日火曜日 - 12:42 PM
みんなこういう性格なら撮影が簡単なのですが...
( ジョウビタキ♀ Canon IXY DIGITAL 2000IS Nikon ED82 ISO 80 -1EV F2.8 1/640 対象まで約6m)

Comments:
--
亀吉1981
ほんとそうですよね。
雄よりも雌のほうが性格がいい気がします。
いままで性格の良い雄には会った事ないけど、
雌だったら何度かありますね。
2009年1月26日月曜日 - 11:12 PM
--
>亀吉さんへ
2007年,散歩道沿いにいたジョウビタキ♂は,愛想が良く,丸まるとしていました.彼はそっち系だったのでしょうか?

--
2009年1月27日火曜日 - 12:42 PM
オシドリは依然としてK池の住人
今年初めてK池でオシドリを見てから,その後が気になります.かみさんが先日オス17羽を確認してくれましたが,はたして環境が気に入ってくれたかどうか自分の目で見たいと思い出かけました.この池の周囲は,ウォーキングする方が多く,その度臆病なオシドリは隠れてしまいます.私たちが到着した時も,何人か歩いている人たちとすれ違いました.その影響か,カモ自体あまりいませんでした.待つこと20分,最初の1羽が葉陰から出てくると,2羽,3羽と多くなり,結局6羽のオスを確認することができました.とりあえず気に入ってくれたのですね.
ほっとしました.
(オシドリ 左が♀,右が♂ Canon IXY DIGITAL 2000IS Nikon ED82 F2.8 1/125 対象まで約80m,逆光)
ほっとしました.
(オシドリ 左が♀,右が♂ Canon IXY DIGITAL 2000IS Nikon ED82 F2.8 1/125 対象まで約80m,逆光)

カワガラスのねぐら発見!
晴れ,寒波到来.W山麓の川辺でのんびりしていたら,カワガラス発見.飛んでいく先を見たら,写真の穴に入っていきました.しばらくして,2羽で出てきました.ねぐらだったのですね.
さかんに飛び出しては,冷たい水の中に潜って餌を探していました.
今日の万歩計:10633歩
( カワガラス Canon IXY DIGITAL 2000IS Nikon ED82 F2.8 1/30 対象まで約30m)

Comments:
--
亀吉1981
渓流釣していた頃はカワガラスよく見かけたものですが、
最近はずっとご無沙汰しています。
水辺で採餌しているところを何度か撮ってますが、
石ころが写っているようにしか見えないので困り者です。
この写真はちゃんと写っていていいですね。
2009年1月26日月曜日 - 11:02 PM
--
>亀吉さんへ
餌を探すときは確かに動きが速いですね.この時も何度か人工物の無いところを狙ったのですが.曇り日のデジスコでは,ブレブレの写真となりそうだったのであきらめました.
2009年1月27日火曜日 - 12:46 PM
さかんに飛び出しては,冷たい水の中に潜って餌を探していました.
今日の万歩計:10633歩
( カワガラス Canon IXY DIGITAL 2000IS Nikon ED82 F2.8 1/30 対象まで約30m)

Comments:
--
亀吉1981
渓流釣していた頃はカワガラスよく見かけたものですが、
最近はずっとご無沙汰しています。
水辺で採餌しているところを何度か撮ってますが、
石ころが写っているようにしか見えないので困り者です。
この写真はちゃんと写っていていいですね。
2009年1月26日月曜日 - 11:02 PM
--
>亀吉さんへ
餌を探すときは確かに動きが速いですね.この時も何度か人工物の無いところを狙ったのですが.曇り日のデジスコでは,ブレブレの写真となりそうだったのであきらめました.
2009年1月27日火曜日 - 12:46 PM
コゲラの頭に赤ペンキ?
ルリビタキを探して,近くを散策.気配を感じてシャッターを押したら,コゲラでした.暗いところで,手ぶれの写真でしたが,拡大して見てみると,頭に赤ペンキ?
あわてて図鑑で確認したら,「野外では見えないことが多いが,雄は後頭の両脇に小さな赤斑がある」と書かれていました.今まで撮影した写真を見直してみましたが,赤斑はいずれもはっきりしませんでした.見慣れた鳥でも目から鱗な事があるのですね.
未だ見ぬルリビタキ探索は続くのでした...
( コゲラ♂ NikonD80 Nikkor 80-400mmVR F5.6 1/50)

Comments:
--
亀吉1981
初めて知りました。大発見ですね。
僕も今度からコゲラもおろそかにせずに
じっくり観察、撮影をせねば。
ところで「俳句の鳥」という本を買いました。
なかなか良いですよ。
2009年1月24日土曜日 - 06:52 AM
--
>亀吉さんへ
亀吉1981さん,コメントありがとうございます.
「俳句の鳥」おもしろそうですね.
次回,感想聞かせてください.
2009年1月24日土曜日 - 05:28 PM
あわてて図鑑で確認したら,「野外では見えないことが多いが,雄は後頭の両脇に小さな赤斑がある」と書かれていました.今まで撮影した写真を見直してみましたが,赤斑はいずれもはっきりしませんでした.見慣れた鳥でも目から鱗な事があるのですね.
未だ見ぬルリビタキ探索は続くのでした...
( コゲラ♂ NikonD80 Nikkor 80-400mmVR F5.6 1/50)

Comments:
--
亀吉1981
初めて知りました。大発見ですね。
僕も今度からコゲラもおろそかにせずに
じっくり観察、撮影をせねば。
ところで「俳句の鳥」という本を買いました。
なかなか良いですよ。
2009年1月24日土曜日 - 06:52 AM
--
>亀吉さんへ
亀吉1981さん,コメントありがとうございます.
「俳句の鳥」おもしろそうですね.
次回,感想聞かせてください.
2009年1月24日土曜日 - 05:28 PM
庭に白黒の鳥
かみさんから,「昼間,うちの庭に白黒の鳥が来た」と言われました.
ハクセキレイではないし,エナガでもない...と.じゃ何?
わからないと少しストレスがたまるし,
かと言ってあまり詮索すると,次からの情報が得られなくなるのもつらいし...
鳥見ができない平日は,かみさんの情報がとても楽しみなのであります.
図鑑を持ってきてさりげなく確認してもらいました.
やっとシジュウカラであることがわかりました.
そうか,私がいない間に,シジュウカラも遊びに来ているのか.
( シジュウカラ Nikon D70 Nikkor 80-400mmVR F5.6 1/500)

Comments:
--
anser07
コメント頂いて早速「飛んで」来ました。
写真が大きくて素敵でため息が出ます。
楽しみな場所が増えました。
時々おじゃましますので
よろしくお願いします。
2009年1月23日金曜日 - 01:08 PM
--
>ANSER07さんへ
コメントありがとうございます.
こちらこそよろしくお願いします.
宮崎の鳥情報でお役に立てればと思います.
2009年1月23日金曜日 - 05:56 PM
--
ハクセキレイではないし,エナガでもない...と.じゃ何?
わからないと少しストレスがたまるし,
かと言ってあまり詮索すると,次からの情報が得られなくなるのもつらいし...
鳥見ができない平日は,かみさんの情報がとても楽しみなのであります.
図鑑を持ってきてさりげなく確認してもらいました.
やっとシジュウカラであることがわかりました.
そうか,私がいない間に,シジュウカラも遊びに来ているのか.
( シジュウカラ Nikon D70 Nikkor 80-400mmVR F5.6 1/500)

Comments:
--
anser07
コメント頂いて早速「飛んで」来ました。
写真が大きくて素敵でため息が出ます。
楽しみな場所が増えました。
時々おじゃましますので
よろしくお願いします。
2009年1月23日金曜日 - 01:08 PM
--
>ANSER07さんへ
コメントありがとうございます.
こちらこそよろしくお願いします.
宮崎の鳥情報でお役に立てればと思います.
2009年1月23日金曜日 - 05:56 PM
--